歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏はネットで
口臭のことを探しているとよく見かける言葉ですよね。
しかもよく聞きもします。
しかもきちんと区別して使っているものあまりなく
口臭の原因や対策で悩んでいるときは、一体どこをどうすれば良いのか
混乱してきますよね。
歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏の違いはどこにあって
それぞれの予防対策はどうすれば良いのでしょうか?
口臭の原因を突き止めようと模索していると
よく引っかかるのが歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏です。
これらは口の中に原因があるときで
特に歯が原因のときに起こる病気となっています。
それぞれの違いは病気の進行具合で変わるようです。
一般的に歯と歯茎の境目の歯周ポケットが
一定以上に深くなると歯周病もしくはその予備軍と
称されるようです。
この辺りは歯科医の判断になるようですね。
そして歯周病が進行していくと歯肉炎となり
さらに進行すると歯槽膿漏となるようです。
歯周病は歯周ポケットで繁殖した細菌が原因で
歯の周りの組織を破壊していくものです。
よく歯周病で歯が抜けたとか抜けそうになっている
というのを見ますが、
これは歯槽膿漏まで病状が悪化したためと思われます。
ということは、歯肉炎も歯槽膿漏も歯周病の仲間
と言えますよね。
ただ歯周病も歯槽膿漏まで病状が悪化しすぎると
もはや抜歯しないと治癒できないようになります。
また歯周病菌が隣の歯へと広がると歯全部に
被害が及ぶ可能性も出てくるのです。
歯周病は細菌が歯の周囲の組織を破壊していくものですが
歯肉(歯茎)のみ侵された状態を歯肉炎と言います。
歯周病が少し進んだ状態ですね。
ここまで進むと何もしなくても歯茎から血が出たり
歯磨きの時にも出血したりします。
歯磨きでブラッシングの前に糸ようじでケアしますが
この時にも出血します。
したがってここまで病状が進むと
口臭が発生しだすようになります。
しかも歯磨きをしてもしばらくすると臭いがし出す場合も。
また歯の周りの組織にはセメント質、歯肉、歯根膜、歯槽骨
とあるのですが、
歯肉だけにとどまらず歯根膜や歯槽骨にまで炎症が及んだものを
歯周炎と呼ぶそうです。
歯周炎になると歯茎が下がって歯の下の方が
見えてくるようになります。
歯周炎がさらに悪化したものが歯槽膿漏です。
ここまで悪化すると歯茎からの出血はもちろんですが
歯茎の後退、歯槽骨の減少も進んでいるので
結果、歯の欠損につながるというわけです。
また内部には膿がある場合もあり
それが患部から出てきているケースもあるようです。
膿が出てくるまでになると口臭もかなり強烈になっており
離れていても臭うという人もいるくらいです。
したがって歯周病は口臭の原因となっているので
気になっている人は一刻早く治したいですよね。
またそうでない人も、歯周病にならないように
予防したいですよね。
歯周病の予防対策はどうすれば良いのでしょうか?
主な歯周病の予防対策には以下の7つがあります。
1.歯磨き
2.定期検診
3.歯科での治療
4.マッサージ
5.免疫力のアップ
6.口腔内の乾燥を防ぐ
7.禁煙
歯周病の予防対策でもっとも効果があるのは
実は1の歯磨きなのです。
歯周炎まで病状が進行すると
自分ではどうしようもありませんが
歯肉炎程度なら、まだどうにかなります。
そのために歯磨きをきちんと正しい方法で
やるべきなのです。
正しい歯磨きの仕方については
「口臭のための歯磨きの仕方。歯並びが悪い人でもスッキリ」
に詳しく書いていますので参考にしてみて下さい。
2の定期検診は悪いところがあれば早急に治療できるように
また自分のケアの悪いところを治してもらうためにも必要です。
定期検診を行うことで歯科医に色々と質問できるので
相談にのってくれますよ。
口臭が気になる人も歯や歯茎などに原因がないかなど
質問することで気持ちが楽になれます。
3は歯周病が進むと自分ではどうしようもなくなるので
歯科で治療してもらうしかありません。
歯槽膿漏のように歯槽骨までかなり侵されると
歯の欠損も時間の問題となってきます。
ここまで病状が進行した治療になると
なくなった歯槽骨を補うなどの手術になるようで
治療期間や費用もかなりかかるそうです。
4は歯周病菌対策によく用いられるようです。
歯周病菌は酸素に弱いようなので歯茎マッサージをして
血行を良くして歯周病菌が増えないようにすることのようです。
4の予防については良く見かけるのですが
私は実際に行ったことはないので効果のほどはわかりません。
でも、効果あるとする専門家もいますので
全く効果がないということではないようです。
5は免疫力を上げることによって
歯周病菌に侵されることを防ぐというものです。
歯周病菌も細菌なので免疫力が上がれば
侵されにくくなります。
そのために免疫力を高めるというわけです。
免疫力が上がれば、歯周病だけでなく
風邪やインフルエンザなどのウィルス性の病気や
細菌による感染症にもかかり難くなります。
6は歯周病が繁殖する環境をできるだけ
なくそうとするものです。
歯周病は口の中が乾燥していると繁殖しやすく
さらに舌苔、臭い玉など他の口臭の原因もできやすくなります。
それで食事の時はよく噛んで食べる、水分をこまめに摂る、
唾液の分泌を促すなどの方法で口の中が乾燥しないようにしましょう。
7は禁煙ですが、喫煙をする人としない人では
歯周病にかかるリスクが数倍違うそうです。
また喫煙は口臭の原因にもなっていますし、
歯が汚れる原因にもなっています。
何より喫煙する人は恋人には無理
という男女も少なくない・・・というより多いですよね。
口臭や恋愛、人付き合いが気になって悩んでいる
という人は禁煙をお勧めします。
ここまで歯周病、歯肉炎、歯槽膿漏について書いてきましたが
如何でしたか?
歯周病も歯肉炎ならどうにか自分でも予防対策がとれますが
歯槽膿漏まで病状が進むともはや自分ではどうにもできません。
そのために歯科へ治療へ行くことになるのですが
手術するかもしれなくなり、また治療期間がかなりかかるので
費用も高額になってきます。
また口臭も酷くなり、口臭が臭いというような
ちょっとした仕草をされると
もはや人前で話すことができなくなります。
そうならないためにも、日頃からの予防に
心がけたいものです。
【まとめ】
歯肉炎、歯槽膿漏は同じ歯周病で違いは
病状の進行具合。
歯肉炎までは自分で予防対策できるが
歯槽膿漏まで悪化すると自分ではどうにもできません。
口臭も悪化するので人前で話したり、誰かと話すことが
嫌になってしまう可能性があります。
そういうことにならないためにも
日ごろからのケアが大事です。
中でも歯磨きが一番のケアなので正しい方法で
きちんとするべきです。